書店がない
最近書店を探すのが難しくなりました。
こどものころは、たいていどの街にも一つくらいは本屋さんがありました。どの駅にも駅前に本屋さんがあり、待ち合わせ場所には、本屋さんを指定していたものです。
早く着いても、立ち読みができたし、待たされていても、別の雑誌を手に取り読んでいれば良かったので、いらいらすることもありませんでした。
ところが最近、駅前に本屋さんが見当たらないのです。思えば、本屋さんがどこにあるか、意識しなくなっています。
これはスマホの普及の影響が大きいでしょう。
スマホがあれば、本屋さんに行かなくても、手元でいろいろな情報に当たることができます。新聞、テレビのライバルがスマホであるのと同じように、本屋さんのライバルもまた、スマホなのでした。
アマゾンの優位性
時間があれば本屋さんに通いつめて、買いもしないのに、店の興味ある雑誌という雑誌を、すべて立ち読みしていたのに、いまでは本屋さんへ立ち寄ることもしなくなりました。
雑誌はドコモのDマガジンでどこにいても読めるし、ありとあらゆる本は、アマゾンが自宅まで翌日には届けてくれます。
アマゾンのページを一度開けば、新刊から古本まで、個人の関心に合わせてどれでも好きなものをどうぞと勧めてくれる。これでは、街の本屋さんは太刀打ちできません。
おまけに最近では、電子書籍の販売も行っています。
アマゾンの課題は物流網の最適化。
電子書籍なら、その心配も皆無です。サーバーから直接ダウンロードしてもらえば完了。物理的な物の移動は全く生じません。
本当にもうからないのか
出版社が電子書籍に進出しない理由の一つが、もうからないから、ということのようですが、本当でしょうか。
おそらく、本当のところは、短期的にはもうからない、ということなのだと思います。でも、長期的に見れば、違ってくると思うのです。
街の本屋さんの書棚は有限です。棚における数しか、本を並べることが出来ません。売れる本を並べるしかありません。
しかし、電子書籍の場合、置き場は無限です。データとしておくだけです。コストは時間の経過とともに、下がっていきます。アクセスしてくれるゲートを作りさえすれば、その人の思考に合わせて、訪れた人を誘導してくれます。
実際に私が制作したものも、一度販売開始すれば、ほぼ毎月途絶えることなく、売れ続けます。
受験シーズンになれば、必ず受験について書いたものの売れ行きが伸びますし、一年を通して売れていくものは、途切れることなく売れ続けます。
冊数はごく僅かです。紙の本にしたら成り立たないでしょう。でも売れていきます。小学校入学前にはランドセルが必ず売れるように、必ず毎年毎月買っていただけています。
一度に売れないということは、ニッチなマーケットの商品が、関心のある人に知られるまでに時間がかかる、ということです。潜在的なニーズはあるのです。
検索サイトに登録されるのに時間がかかるということもあると思います。
売れていれば、長い時間をかけてランキングの上位に浮上していきます。
良質の本を制作することだけを心がけていれば、検索回数が増えてきます。するとブログと同様に、人の目につく場所に掲示されるようになり、気づいた人がアクセスしてくれるようになる、のだと思います。
リアル書店は回転率が高いので、ネット書店の各ジャンル上位20位くらいまでの本しか置けないところが、ネット書店であれば、各ジャンル別ランキング2000位の本でも3000位の本でも置いておくことができます。
特に専門書の出版社などは、電子書籍の分野で今後大化けできそうに思います。しかし、おそらく現状では、出版社に電子化するためのリテラシーとウェブマーケティングに関するノウハウがないであろうことと、紙の文化に誇りを持っているので、そこから抜け出せない、ということが、伸びない背景としてあろうかと思います。
新聞で言えば、日経新聞はいち早く、記事はデータであるというコンセプトのもとで、ネット時代の先頭を独走していますが、読売、朝日は紙のプライドが邪魔をして、記事の内容も情緒的なものが多く、なかなか電子化に踏み出せません。
同じような構図は、出版業界にもあるのでしょう。
紙の雑誌の違和感
なれとは恐ろしいもので、雑誌の電子版ばかりを見ていると、紙の雑誌がずいぶんとクオリティーの低いものに見えてきます。
Ipadのレティーナディスプレイで見る雑誌のグラフィックや写真は、色鮮やかで美しいのですが、たまに書店で雑誌を手に取ると、紙に印刷された写真はこんなにも美しくなかったのかといった事実に気付き、ガクゼンとします。
紙の雑誌は重いですし、ページめくりも久しぶりに行うと重労働です。
Ipadなら、画面にタッチするだけで、めくってくれます。
紙の本の手触りや、出来上がったばかりの雑誌から立ち上るインクの香りは、懐かしい体験で、昭和の名残りです。
学校帰りの本屋さんで、ランドセルを背負ったまま、新しい雑誌をペリペリとさせながら、ページをめくることは、放課後の学校帰りの楽しみでした。
でもそんな風景も時代とともに消え去ります。いまの小学生の放課後は、スマホでユーチューブです。
グーグルマップに現れない書店は存在しない書店
久しぶりに新宿で本屋さんに行こうと思っても、紀伊国屋さんしか思い出せない。
南口の方にいたので、紀伊国屋本店は遠いので困ったなと思いました。
でも、一応ほかにないかグーグルマップで調べてみたところ、ルミネの中にブックファーストがあることがわかりました。
そのとき、新宿駅から都庁前に向かう地下道に本屋さんがあったことを思い出しましたが、マップ上に書店の表示は現れず。行ってもなかったら嫌なので、結局、ブックファーストへ行きました。
地図を拡大していくと、ほかの書店も表示されてくることに、帰り道の電車の中で気づきました。でも、街なかでスマホを出してささっと調べているときには、デフォルトで現れる地図のサイズで検索します。結局、私が見たグーグルマップのサイズでは、紀伊国屋とブックファーストしか出てきませんでした。
つまり、書店でさえも、グーグルマップに現れなければ、存在を忘れられてしまうようになっているのです。
コンビニがとにかく足を運んでもらうために、ATMを置いたり、郵便箱を置いているように、書店も本に限らず、なんでもいいからとにかく足を運んでもらい、習慣化させるような工夫が求められています。
リアル店舗は何が得意か
ブックファーストルミネ新宿店へ行ってみると、JTBの店舗と併設されていました。JTBの旅行と旅の本を並べて販売しています。
これはなかなか良い試みだと思います。
ただ旅行をしているとすぐに気づきますが、旅行ガイドブックは、電子書籍化することに向いている分野です。旅行ガイドは重いので、今後電子化が進むと思います。
読むときは紙の本のほうが一覧で見やすいので、出発前やホテルの中は、紙の本でよく読み、旅行中の街なかではスマホでチェック、となるでしょう。街なかでガイドブックを開くことは、悪い人たちに狙われる原因にもなります。
今後は、同じようなコンセプトで、書籍も専門ショップの中に並べると良いと思います。映画館の中に映画の専門書。スポーツショップにスポーツの専門書のように。
文芸書は出版社ごとに棚を並べることになっています。ここをどう変えていくかが課題でしょう。
本の流通とモノの流通は経路も管理方法も、課金方法も違います。
しかし、アマゾンはすでに先行して、同じ画面上で販売しています。
リアルな店舗で提供できるのは、リアルな体を使った買い物というイベント。
ドン・キホーテのような探検気分を演出するのか、ツタヤのようにおしゃれな知的グッズとして本を演出するのか。
書店の姿も今後大きく変わっていくのでしょう。