Just do it !

とりあえずやってみよう。考えるのはそのあとだ。


天路の旅人

毎日せっせと書いて、ブログに書き溜めて、一つの書籍にまとめようと考えていたけれども、どうにも話があちらこちらに飛んで、いっこうにまとまらない。 まとめたいテーマごとに書き進めていかないと、話がまとまらない。 ここ二日ほどで、沢木耕太郎さんの…

日本の鉄道の信頼性

飛鳥時代の遺跡を見た帰り、橿原神宮前駅から吉野口駅で和歌山方面へ乗り換えて、高野山の麓の駅、橋本駅まで帰ろうとした時のこと。 方法はふた通りあって、一つは最短距離の吉野口駅経由の方法。もう一つは大阪の近くまで戻って橋本駅まで行く方法。 確実…

夜の過ごし方

都心から郊外へ引越ししたら、夜何をして過ごそう。そんなことを引越し前にいろいろ考えていた。 まず、仕事が終わり家に帰る。家に着くのは19時前。それからお風呂に入るともう外に出たくなくなるので風呂には入らない。 例えば、風呂に入るとその後はいつ…

BMW 116i 1シリーズ最後のFR

なぜBMW116か 維持費の安い軽自動車を初めに探してみたのですが、ジムニーも、s660も、n oneも、アルトワークスも高いし、普通の軽自動車でも同じようなことを考える人が多いためか、決して安くはない。維持費は安くても、本体が高い。 うちは5人家族だし…

トランクルームの代わりのリゾートマンション

トランクルームの市場が倍増 2022年2月3日付の日本経済新聞の記事によると、国内のトランクルーム市場が8年で倍増しているらしい。 店舗数はファミリーレストランの数を抜いて増えている様子だ。 言われてみれば、トランクルームは以前よりもそこかしこで目…

入間市、狭山市立博物館、ジョンソンタウン

最近、東京郊外へ引越しすると、どのような生活になるだろうという関心があり、週末を利用して時々郊外の街を訪れる。 昨日は、朝日新聞の夕刊で紹介のあった、西武池袋線入間市駅から歩いて15分くらいのジョンソンタウンというところへ行ってきた。 https:/…

日光街道 Day 5 今市宿から日光

杉並木も日光の近くになると、観光用として整備される。案内の説明などもあり、歩いていても楽しい。 日光杉並木 終点の神橋。 昔は無料だったような気がしたが、今は有料なので、外から記念写真を撮る。 神橋 本来の目的である徳川家康公の墓参りをする。 …

日光街道 Day4 雀宮宿から今市宿

JR雀宮駅は宇都宮の一つ手前の駅になる。ここから日光街道を歩き始めると、宇都宮市内の東武宇都宮駅近くを通る。 宇都宮市内の追分で、奥州街道と日光街道が分岐する。 宇都宮 追分 しばらく歩くと、杉並木が街道の両側に立ち並ぶ。ようやく街道らしい風景…

日光街道 Day3 古河から雀宮

古河宿から先は国道に沿って歩き、時々旧道へ入る。 古河宿 小山には、ビジネスホテルがいくつか並ぶので、宿泊地としても良い。 小山宿 新田宿 小金井の一里塚辺りは国道から離れてJR近くの旧道を歩く。 小金井一里塚 雀宮駅から東京へ戻る。 東海道五十三…

日光街道 Day2 越谷から古河

越谷から歩き始めて、ひたすら一本道を歩く。 どの街道も同じだが、見える風景は同じだ。 日光街道は平坦なので歩きやすい。 坂道がほとんどない。 昔は粕壁宿 今は春日部 春日部と粕壁ではかなり印象が違う。 街の名前はその街の発展に大きく影響を与える。…

日光街道 Day1 日本橋から越谷

東海道、中山道、甲州街道に次いで4回目のスタート地点となる日本橋。 五街道はここから始まる。 初めて歩き始めた東海道は、未知への旅立ちで、よく知った品川までの道筋がとても新鮮に見えた。 日本橋 日本橋からも見えるところで、日光街道は右に折れる。…

補助230号線土支田交差点が開通しました

随分と前から工事が始まり、ある程度道は出来てはいたものの、なかなか通れるようにならなかった土支田の交差点ですが、3月20日にようやく開通しました。 道路の拡張のための交渉が、コロナ禍ということもあり、なかなか進みません。そのため、工事中の状態…

アバターで仕事をするということ

私には二人の上司がいる。 職務上の上司と組織上の上司だ。 職務上の上司はタイにいて、組織上の上司は東京にいる。 職務上とは、たとえば私は法務の仕事をしているため、法務に関することはタイにいる上司に報告する。 しかし、例えば、休暇を取ったり、日…

JAL Wellness & Travel でウォーキングのモチベーションをアップする

昨年のいつころからか、JALのウォーキング用アプリを使用している。 毎日歩いた歩数に応じて、マイルが溜まっていくアプリだ。 6000歩、8000歩、10000歩ごとに1マイルずつ貰えて、この三つの基準をクリアすると、三回の抽選を行うことが可能で、マイルがさら…

Apple Watch のインフォグラフが便利で手放せない

昨年アップルウォッチを買い替えた。 単独で使う予定は無かったが、iPhone無しでも使用できるSEだ。 常時点灯はしないが、特に困ることはない。 見たときに点灯してくれれば十分。 3を使用していたが、SEに変えて良かったのが、それまでのアップルウォッチに…

甲州街道44次 Day7 蔦木宿(信濃境駅)から下諏訪宿まで

信濃境駅から歩き始めましたが、あまりに天気が良く、八ヶ岳が美しく見えたので、前日まで歩いた蔦木宿へは戻らず、次の富士見駅までJRの線路に沿って歩くことにしました。 八ヶ岳 富士見駅の先で再び甲州街道と合流。 御射山神戸一里塚 左右に立派な一里塚…

甲州街道44次Day6 甲府柳町から蔦木宿(信濃境)まで

旧甲州街道 甲府から韮崎までは少し丘を上り小綺麗な新しい住宅街の中を通ります。その後、韮崎まで降りた後は、国道20号に沿ってひたすら歩きます。 台ヶ原宿 ずっと国道に沿って田園地帯を歩きます。 この辺りは宿の跡もはっきりしないので、ただ黙々と歩…

甲州街道44次 Day5 黒野田宿(笹子駅)から甲府柳町宿(甲府駅)まで

笹子峠登口 笹子駅を出てしばらく歩くと、国道のトンネルの直前で、左手に入る旧甲州街道の入り口があります 登山道というほどの道でもなく歩きやすい道が続きます。 旧道 山道もあるのですが、わかりにくかったので、途中から旧道をひたすら歩きました。 笹…

甲州街道44次 Day4 下鳥沢宿(鳥沢駅)から黒野田宿(笹子駅)まで

鳥沢駅 鳥沢から先はほぼJRに沿って歩きます。 猿橋 駒橋宿 花咲宿本陣 白野宿 黒野田宿 笹子駅 国道20号線トンネル 笹子の国道のトンネルは歩道がなく、危険なので歩くことはお勧めしません。 冬期は雪で笹子峠が通行止めになるので、春になるまで歩いて通…

甲州街道44次 Day3 駒木野宿(高尾駅)から下鳥沢宿(鳥沢駅)

小仏関所 高尾の駅を出るとなだらかな坂を上り、JRの高架に沿って国道から離れると、やがて関所あととなります。 トイレ 圏央道の下にトイレがあるので助かります。 小仏峠 小仏峠は直下まで舗装路なので、歩くことに大変さはないでしょう。 中央高速と並行…

中山道一人歩き 15日目 関ヶ原宿、今須宿、柏原宿、醒井宿、番場宿、鳥居本宿、高宮宿

関ヶ原宿 関ヶ原駅前 関ヶ原は雨だった。夏の盛りは過ぎているので、湿った感じはしない。傘をさして、駅を出る。 中山道は多くの車が行き交う。雨の日には、水溜りの水しぶきが襲ってくるので、出来るだけ車道から離れて歩きたいが、歩道もないところでは、…

東海道と中山道を歩いて気づいた東京のにおい

東海道五十三次 十八日間 ひとり歩き: ロングトレイル 600キロ 作者:有栖川豪 発売日: 2018/10/27 メディア: Kindle版 中山道を日本橋から京都まで半年間、のべ17日かけて歩きました。 東海道の時は通しで歩きましたが、中山道は週末を利用しながら数回に分…

中山道一人歩き 7日目 和田宿 和田峠 下諏訪宿

いよいよ中山道最大の難所である和田峠。難所と言っても、富士山や八ヶ岳のような山を登るのとは違い、あくまでも峠道。かつては交通網として人が往来した幹線道路。 とは言え、和田峠の標高は千五百メートル以上。ちょっとした山よりも高い位置にある。天候…

中山道一人歩き 12日目 大井宿、大湫宿、細久手宿、御嶽宿、伏見宿

大井宿 朝の五時に起きて、前日買ったおにぎりを頬張ると、直ぐに出発の準備を始めた。 カーテンを開けて、外を見てみると、山の方に大きな雲がへばりついてはいるが、少し霧がかかった感じで、空は晴れていた。 朝の六時にホテルを出ると、大井宿の中はひっ…

東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道を歩いてわかった一里が四キロなわけ

東海道を歩いて、その後、中山道を歩いて、もうすぐ京都に到着します。かれこれ1000キロくらい歩いていることになりますが、最近ようやくわかってきたこと。一里が四キロであることにはわけがある、ということ。 人が普通に歩くと、だいたい時速4キロくらい…

甲州街道44次 Day2 府中−日野−八王子−駒木野(高尾)

府中から高尾まで、歩いてみない? そう妻に聞いてみると、行こうかな、と言う。 東海道、中山道とずっと一人で歩いてきた。一人で歩くと自分のペースで歩くことができるのが良い。一方で、ずっと一人で黙々と歩き続けることになる。誰とも話をしない、とい…

中央線特急あずさの格安回数券がいつの間にかなくなっていた

昔仕事で良く新宿から松本へ通っていたのですが、その時使っていたのが、チケットショップで売っていた回数券。 中山道を歩いていた時、下諏訪の駅から新宿まで帰るのに、どこかで回数券を売っていないものかと探してはみたものの以前のような安い値段で売っ…

甲州街道44次 Day1 日本橋–内藤新宿–下高井戸–上高井戸–布田五ヶ宿–府中

日本橋 東海道の歩き始め、中山道の歩き始め。それぞれ初日はよく憶えている。両日ともとても天気の良い日だった。 東海道はまだ夏の余韻の残る時期。少しだけ涼しくはなっていたが、日中の気温は三十度を越えていた。 初日ということもあり、川崎までを歩い…

甲州街道44次 Day0

Day 0 なぜ甲州街道か 日本橋 東海道を日本橋から京都まで歩いた後、日本橋から中山道を通り、今は再び京都を目指している。 東海道は十八日間かけて通しで歩いたが、中山道は電車を使って東京との間を行ったり来たりしながら進んでいる。 東京都内に住んで…

2拠点生活 デュアルライフのすすめ

実家だってデュアルライフの拠点になる 別荘と聞くと敷居が高く感じますが、二拠点生活と考えれば、身近に思えてきます。 地方都市から上京した人であれば、地元に実家があることでしょう。日頃、実家へ帰ることは少ないかもしれませんが、時々帰るのであれ…