トラベル
パスポート申請窓口が尋常でない混み方をしていると聞いてはいたが、いざ来てみるとひどい。なんの工夫もない。ただ列に並ぶだけ。かつて、社会主義国へ旅をすると、常に並ぶことを強いられたが、今の日本で同じような光景が広がっている。 コロナ禍が終わり…
行きたかったけれど、コスパを考えるとなかなかいけない日本国内の都市。海外旅行以上に費用がかかる街というのは、どうしても後回しになりがちだった。ところが今回の全国旅行支援のおかげで、これまでの予算では考えられないくらい安く行けた。 これはイン…
姫路城のあと、神戸へ立ち寄り、神戸市立博物館へ立ち寄った後、生田神社の境内を通って異人館の方面へ歩いた。 年末だったので、生田神社の境内はお正月の準備で忙しく賑わっていた。 中で目を引いたのは、参道の上に並べられた広告看板。このような看板は…
姫路城の入場券を購入したら、八百円の食事クーポンが付いてきた。 各地のクーポンを使用してみると、その土地を管理する県の状況がわかってなかなか興味深い。 姫路は兵庫県なので、これが初めての兵庫県でのクーポン。このような施設でクーポンをいただい…
あたりまえの常識として考えられているけれど、それは本当に常識なのか、ということを考えてみることは重要だ。 日本が経済的に立ち行かなくなっていることの原因の一つに、なかなかリセットできない、ということがある。再定義。リエンジニアリング。時代に…
朝の目覚ましで鳴る音。朝目覚めの時に聞こえてくる、スマホのアラームの音が聞こえてくる。 ピンと張り詰めた空気が車内に走る。 胸の辺りを触る人。ポケットに手を入れる人。バッグの蓋を開ける人。何もしない人もいる。 音は私の二、三メートル前から聞こ…
何事も間違えることがある。 クレカ番号の打ち込みを間違えると、大抵契約前にアラートが出て教えてくれるが、そのクレカを決済に使っていない時は教えてくれないようだ。 私は支払いに使うカードをJALカードにしていない。デビットカードで即時決済している…
初めての沖縄で感じたこと。初めて訪問した土地で感じることは、おそらく本質を突いている。 訪れたところは那覇。観光地らしいところは、南部の斎場御嶽と知念岬、首里城、王陵、国際通り、波上宮くらいだ。 首里城から那覇周辺が一望できる。島国であるこ…
石垣島へ行くために、一度トランジットで那覇空港を経由したことがある。その時は、重油の匂いがとてもしたことを覚えている。 そんなにお店がたくさんあった記憶はないが、乗り換えの間、うろうろしていたように記憶している。 コロナ禍前にアウトバンドが…
鹿児島で雪が降っている。そんな時に沖縄へ来たので、寒い。 数年前に台湾へ行った。コロナ前のことだ。同じく冬だった。暖かい国との思い込みがあったので、半袖しか持っていかなかったら、寒くて凍えた。 そんな経験があるのに、油断していた。 天気が荒れ…
知らない土地へ行くと、まずその都市の博物館へ行く。するとその土地の歴史が網羅的にわかる。また、その土地の人たちが中央との関係をどのように捉えているかがわかる。 特に沖縄の場合、同じ日本という国であるけれども、島であるということで、長い時間の…
全国旅行支援のクーポンは県によって多少の違いがあるようだ。 大阪の場合は、スマホのアプリで使用できた。一円単位で支払いが出来て、利便性は極めて高い。スマホのアプリも各自治体が使えるようになっているようなので、全国どこでも、県別にアプリをダウ…
実は国内線の飛行機にほとんど乗ったことがなかった。それなりに数年に一度くらいは乗っているとは思うが、前回いつ乗ったか覚えていないほど乗っていない。 この度全国旅行支援のおかげで随分と格安で飛行機に乗って出かけられているが、コスパを考えて行き…
森美術館の年間会員になっているが、家が遠くなってしまったので、なかなか行く機会がない。 ひと月前までは近くに住んでおり、六本木ヒルズライブラリーの会員にもなっていたので、週に一度くらいは訪れていた。 家の近くに図書館と美術館がある人はわりと…
全国旅行支援を利用して続けて大阪へ行ったので、今週末は関東で過ごすことにした。久しぶりに伸びた髪を切りに六本木へ行くことになったので、六本木ヒルズに寄ってみた。 別にカッコつけて六本木まで髪を切りに行っているわけではなく、子どもの頃からお世…
観光ガイドとユーチューバーは似ている。 人に嫌われてはいけない。 好意を持たれる必要がある。 わかりやすく話す必要がある。 面白く話せることも大事。 知識が研究者のように必要なわけでもない。 知っていた方が良いけれど、それよりも面白いと思っても…
飛鳥時代の遺跡を見た帰り、橿原神宮前駅から吉野口駅で和歌山方面へ乗り換えて、高野山の麓の駅、橋本駅まで帰ろうとした時のこと。 方法はふた通りあって、一つは最短距離の吉野口駅経由の方法。もう一つは大阪の近くまで戻って橋本駅まで行く方法。 確実…
歩いて旅する時は、いつも最小限の荷物しか持たない。二日分の着替えと傘、充電器など。 日本国内なら全国どこでもなんでも手に入る。 ただ、服を汚した時に、すぐに着るものがないと困る。なので翌日分と予備、で二日分となる。 ただ、この荷物だけで旅する…
仁徳天皇陵は世界三大陵墓の一つということだ。秦の始皇帝の墓、エジプトクフ王のピラミッドは子どもの頃から本を読み漁り良く知っていたが、仁徳天皇陵は図鑑で見ることはあっても、あまり興味を引くことはなかった。 でも、クフ王のピラミッドも、秦の始皇…
大阪の人はエスカレーターで右側に立つ。東京の人は左側に立つ。 果たして、どこで右と左が入れ替わるのだろう。 鹿児島に行った時、いつもと逆とは感じなかった。他の都市でも、あまり感じたことは無い。でも、はっきりと記憶しているわけでは無いので曖昧…
子どもの頃大阪に住んでいた。と言っても、幼児の頃なので、一人で出歩くようになってから大阪へ行ったのは三回だけ。 それも、全て仕事で行ったため、取引先を訪問して帰って来ただけなので、泊まったかどうかも記憶に定かではない。 今回は、初めて私的な…
大阪に来た、と最も強烈に思うのは、大阪弁を耳にした時だろう。早い口調で弾丸のように言葉が出てくるのを聞くのは、とても耳心地が良い。 最近は芸人さんが大阪弁で普通に普段から大阪弁でトークをしているので、以前のような違和感を感じることも無くなっ…
1970年に大阪で万国博覧会が開催された。私はその頃、大阪に住んでいた。まだよちよち歩きの頃だ。 万博のパビリオンは鉄鋼館を記念館として残すだけで、他は全て撤去されている。 太陽の塔の上には、屋根が架けられ、太陽の塔は屋根から突き出すように立っ…
USJはその集客がうまくいったケースとして有名なので、そのオペレーションがどのようになっているか、とても関心があった。 駅の改札口のところで年間パスポートの広告が目立つところに掲示され、いきなりのアピールにかなりのインパクトを受けた。 パーク内…
大阪へ行ったので、USJを訪ねてみた。入場券をネットで買って、QRコードでの入場。 東京から行くと、どうしても東京ディズニーランドと比較したくなるが、コンセプトが違うものと理解した。 東京ディズニーランドは数年前に行ったあと、訪れていないが、子供…
無印良品の買い物カートを愛用している。買い物で使っているわけではない。旅行の時に使っている。 リモアのスーツケースは持っているし、小型の使いやすいスーツケースも持っている。 そもそも、私はスーツケースを使う人ではなかった。どこへ行くにも背中…
全国旅行支援という国の支援制度があることをすっかり忘れていたが、予算が追加されたとニュースで流れていたので、旅行サイトを覗いてみた。 ちょうど旅行に出かけようと思っていたところなので、これは良い機会と、早速いろいろと検索をしてみた。 前に実…
田舎暮らしをするなら、大規模な別荘地が良い。 もしも既に田舎があるなら、地元に戻るのも良いでしょう。でも、人間関係を一から作ることに意欲的ではないのであれば、別荘地の方が良いと思います。 そもそも、人里離れた山の中へ行きたいと思うのは、静か…
台湾は沖縄よりもさらに南にあるので、なんとなく、暖かい、というイメージがあります。 ところが、この師走の十二月に来てみれば、暖かいどころか、寒い。 数年前の秋、初めて台湾へやってきた時は、常夏の国という一方的な思い込みで、半袖のシャツしか持…
香港ドルを空港の両替所で変えようと思ったら、古い紙幣だったため、替えてもらえず、仕方ないので、銀行のATMでお金を引き出すことにしましました。 つい数年前までは、現金の待ち合わせがないときは、クレジットカードのキャッシングでお金を引き出せば…